久々の自転車・シーラント剤
肉離れは順調に回復中。普通に歩く分には痛みはなくなりましたが、力を入れるとちょっと違和感が残る感じ。一方、腰痛は悪化してしまった。運動不足が原因かな?
ともかく、もう自転車大丈夫でしょう。
ということで、この土曜日は久々に自転車復活です。
@xRD
「アウトドアと写真」のブログ版
実証系自転車ブログ目指してます
肉離れは順調に回復中。普通に歩く分には痛みはなくなりましたが、力を入れるとちょっと違和感が残る感じ。一方、腰痛は悪化してしまった。運動不足が原因かな?
ともかく、もう自転車大丈夫でしょう。
ということで、この土曜日は久々に自転車復活です。
ゾンダが来た翌日の土曜日、早速走ってみました。しばらくはまともに走れないので、今のうちに第一印象をまとめてみます。貧脚なので余り参考にならないかもしれませんが。 比較対象はシマノのWH-RS10です。
目的地は城山湖。腰痛のこともあるので基本のんびりペースで。
出発して1分後、心拍計が95を示す・・・ 随分と低いなぁ。
次に見ると195拍・・・ また測定に失敗したか。
少しずつ心拍数は上昇して、とうとう210を突破。
で、次に見たら0になってました。その後は一度も測定せず。
こんなときに心拍数が計れないなんて。
ということで本当に印象のみです。
ゾンダを注文したのが11/10の火曜日。
で、お店に来たよ~、と電話があったのが次の週の火曜日。
お、早いじゃないですか、と思ったものの火曜日は忙しくて取りに行けず。翌水曜日はお店の定休日。で、木曜は一日雨。夜に入って雨が上がったが、雨上がりの夜に新ホイールで走る気にならず、金曜日。さぁ、朝から仕事を片付けて・・・夕方取りに行きました。
#で、その次の火曜日に肉離れしたわけですが。
お店に行くと、美しいホイールが待ってました。
まだタイヤをはめてない状態で手に持つと、軽い。でもしっかりした感じ。製作精度が高いな、と思わせる何かがありますよ。 ←プラシーボ全開
買ったのは:
-カンパニョーロのゾンダ 2010 2-Way Fit。
-スプロケットはCS6600 12-27T。
-タイヤはHutchingson Fusion2.
さて、まずはタイヤのはめ方を教わる。
腰痛が治らないうちに、今度は肉離れをやってしまいました。
場所はふくらはぎ(脹脛)。
寒い夜にジョギング始めたら、500mぐらいで右ふくらはぎを激痛が襲いました。
擬音で言えば「ブチッ」という感じ。
歩くのも困難で、足を引きずるようにして帰ってきました。一応、ウォームアップとして軽く腹筋・スクアット・ランジしてから出かけたんですけどねぇ。
ウェブで調べて、まぁ肉離れだろうと判断。
その晩はアイシング(もどき)をして、風呂にも入らず就寝して、翌日は整骨院へ。
珍しくジョギングの記録。
夜中の9:00から筋トレ開始。
簡単に腹筋(50秒)、腕立て伏せ(20回)、スクアット(10回)、ランジ(10回)。
お尻の筋肉が攣りそうだ~
少しでも腰痛に効果があるなら何でもしますよ。
で、9:30に走り始めた。
気温11度ぐらいか。寒い。
してきました。
カンパのゾンダ。2-Way Fitです。
待ちどうしい。
でも腰痛が治る前に来てしまって、調子に乗ってしまって
また痛めたらどうしよう・・・
こういうの杞憂というのか。
【追記:ゾンダが家にやってきました】
コルセットをつけて、ポタリングへGO!
先週の土曜日になりますが、トトロの故郷・松郷に向かって出発。前回はトレッドの剥離というトラブルで断念しましたが、今回は問題なく到着しました。アルプスルートでルートは・・・
もっともポタリングと呼ぶには頑張りすぎの心拍数150前後で走ったため、覚えているのは道路のことばかり。なので、珍しく走った道路のインプレッションなどを書いてみます。一度だけしか走ってないので、自転車雑誌のインプレより信頼性は低いですが。
慢性化した腰痛ですが、
治ったかな?と思うと次の日には張りが戻ります。
とうとう腰痛対策としてコルセット=腰用サポーターを導入しました。
【amazonのアフィリエイト始めました。】
購入したのはザムストのZW-3というサポーター(右) です。
もう一昨日だったりする先週の土曜日。
相変わらず腰痛。ひどくは無いけど、無理をして悪化させたくない。朝早くの運動は体が温まってないので腰に悪いと整体師に言われたので、ゆっくりと11:30ごろ出発。目標は所沢は松郷。トトロの故郷ですね。
都道420号→井の頭通り→五日市街道、
と走って小金井公園に。
小金井街道を右折したところで、後ろから「プショ」という聞きなれない音が。小さなプラスティックのふたでも踏んだのかな?と思いつつ、ふと後ろタイヤを見ると、トレッドの一部がはがれて内側のカーカスが見えている。
「ふ~ん、剥離したのか」
と最初は思っただけだが、
考えれば考えるほど、まずい状況じゃないか?
と思えてきた。
ジョギング用にインソールを購入したのですが、足に合わず足裏の皮がむけてしまいました。
この4月にインソールを買ってみたところ、とても気に入ってしまいました。結局、3つもインソールを買って、自転車用、お散歩用、お仕事用、の3足それぞれにインソールを入れてしまいました。自分の足は偏平足気味なので、インソールで疲れにくくなったと思います。
今回はジョギング用ということで、
ショックドクター Xアクティブ
を購入。でも、残念なことに・・・
「超訳シリーズ」。
今度は、この6月に出た記事です。
「Health: Bad to the bone」
という題名で、自転車と骨について書かれた記事です。
先の土曜日の午前中、ジョギングの楽しさを教えてくれたマイミクのJanさんから電話がありました。
「これから駒沢公園でジョギングするけど、どう?」
ということで、一緒させてもらいました。
駒沢公園で落ち合った後、 ジョギングを開始。
すると簡単に2周してしまいました。
何度かやっている「超訳シリーズ」ですが、今回は
「Protect yourself from back pain」
です。
いつものようにBikeRadarというサイトで見つけました。腰痛になってから見つけたので、もう少し早く読んでいればと思ったものです。
家族そろって水上温泉にいってきました。
三連休を利用して、 じゃなくて連休を外して2泊3日でいってきました。えぇ、平日休みです。自営業万歳。
ちなみに宿泊したのは「水上館」。
ウェブで見つけたのですが、天皇陛下も宿泊したことのある由緒正しい旅館でした。でも値段もめちゃくちゃ高いわけでなく、仲居さん自ら、
「そこそこの値段で、
そこそこのサービスでしょ」
と言っていた。
いえ、「そこそこ」よりずっといいサービスでした。
食事もおいしかったし。
さて初めての温泉に入る娘。
熱いかな?転ばないかな?粗相をしないかな?という心配をよそに、温泉の前にトイレに行き、さくっと温泉に入りました。
温泉のことを気に入ったようで、家に帰ってきても「外のお風呂」に入りたいと言ってました。
先日書いたばかりのジョギングのステップですが、
一昨日の土曜日にステップ(1)を達成してしまいました。
午後になって雨が上がったので、家族そろって駒沢公園へ。
ママと娘が「ブタ公園」で遊んでいる間に、パパはジョギング。
「一周30分ぐらいかかるかな?」
といって出発しましたが、頑張って走って一周してしまいました。
ジョギングを始めたきっかけですが、直接的には腰痛です。
が、ちょっと前からジョギングに興味を持つようになってました。
それは友人がジョギングを始めたから。
(確か)数年前からジョギングを始めたときいていて、
何度か飲み会や花見の席で、やり方などを聞いていました。
で、このやり方ら自分でも出来そうだな、
と思えたのが大きいです。
調べてみると、どうやら、
「スロージョギング」
と言われているみたいです。
未だに腰の調子が悪い。
昨日の土曜日に50kmちょっと走ったら、また腰が張ってしまった。
整体にいってマッサージして、元に戻った感じ。
せっかくの5連休というのにがっかり。
とにかく治るまで我慢します。
で、ほんの50kmでも自転車に乗っただけで、すごく疲れた。
結構ゆっくりLSDペースにも関わらず、だ。
最近始めたジョギングと自転車を比較してみると・・・
自転車のほうがすごく疲れるようだ。
ま、比較相手がジョギングもどきで、走っているよりウォーキングのほうが長いぐらい。しかも一日一時間だから比較するのが間違っているとは思う。しっかりと一時間全部走れるようになったら違うだろう。
少なくとも、簡単に運動量をこなすには自転車が一番、だろう。
とうとう買っちゃいました、ランニングシューズ。
これでジョギングを始める宣言をしたわけです。
今年中に、駒沢公園一周走って回れるのが目標。
時間制限は無し。
買ったのは型落ちアディダスのResponse CSH 17という靴。
ほぼ半額だった。
アディダスのシンボル三本線が、キュッと足を固定してくれる感じがよかった。どうも柔らかめのランニングシューズらしいので、初心者にはよいと思う。
腰が痛いのも随分治ってきました。
多分、自転車に乗れると思うけど、大丈夫と思って頑張ってしまって腰を痛めた7月を思い出して、ここは自重。
◆今回は、無理は禁物と学びました。
5月から一気に増やした自転車。
しかし7月に入り腰の張りが出た時点で休むべきでした。
頑張れるのは2ヶ月ぐらい、か。そしたら休む。
こういうのを、ピリオディングというのでしょうか?
◆そしてストレッチ。
「パパは腰が痛くて抱っこできないの・・・
今はストレッチしてるから、待っててね」
と娘に言うと、素直に従うではないですか。
成長してるなぁ、と感慨にふけってたり。
◆腰痛といえば腹筋。
仕方がないので腹筋をはじめました。
はじめたとたんに、痛みが減った気がします。
プラシーボなのか、腹筋ができるぐらい回復してたのか。
◆歩いてます・・・
早速、困ったのが腹回り。
そこで近場を歩くことにしました。
これが気持ちよかったです。
1時間ぐらいの運動するなら、自転車より歩いたほうが気分がいいかもしれません。信号待ちや自動車や歩行者にいらいらすることがないのいいです。それとヘッドフォンで音楽を聴きながら歩けるのも気に入ってます。
ついでに、ちょっと走ってみたりしたところ・・・
これも、案外と気持ちいい。
走るといっても、早歩きぐらいのスピードで、5分も持ちません。
でも、走るのが気持ちいいと感じるなんて、びっくりしました。
ジョギングも始めようかな。
昨日のNHKで、ペコちゃん人形泥棒捕まるのニュースを見た。
午後3時に男二人で店に入り、
お店の人の目を盗んで人形を抱えて持ち出した、のだと。
犯人を捕まえてみると、暴力団員だったらしく、
ペコちゃん人形との比較が面白いのか、
2~3回ニュースで取り上げていた。
まぁ、泥棒を捕まえたのは喜ばしいこと。だけど、
自転車泥棒も同じぐらい頑張って捕まえて欲しい、と思った。
自転車泥棒、それも高額なスポーツ自転車は盗まれやすい。
最近、自分の知り合いの自転車が実際に盗まれた。
コンビニにトイレで2分ほど休憩、鍵も2つかけて、
それでも盗まれる、なんていうケースもあるらしい。
こうなると、プロの仕業だ。
防ぎようが無い。
自転車といっても、一台10~50万とかするような高額なもの。
それが簡単に盗まれ、
そして誰も気にしない。
そんな社会にしたくない。
自転車乗りとしてそんな風に思います。
実際、警察も忙しくて盗難自転車を探す暇はないのでしょうが、
おとり捜査でもして、少しでも盗難が減らないかと思ったりするのでした。
ハワイ島はコナに一週間ほど滞在しましたが、その3として、その他の感想などを。
ちなみにその1(コナ)、その2(ハプナビーチ)もどうぞ。
◆クルーズ・シュノーケリングFair Wind Cruizeというサービスでクルーズシップに乗って、シュノーケリングしてきました。本当は朝出発のランチつきが良かったのですが、朝起きれそうに無いので午後の便に。
途中、イルカに遭遇。
船の作るウェイクでジャンプして遊んでます。
イルカって遊び好き。そして5分ぐらいでいなくなりました。
出発から1時間ちょっとでシュノーケリングに到着。
さて、娘はシュノーケルは無理だよな。
大きな浮き輪で浮かべようとしたら泣いて嫌がります。
するとクルーズのスタッフが、海中めがねをつけた大きなビーチボードを持ってきました。これに娘を乗せろというのです。無理だよな・・・と思いつつ乗せてみると、大成功。結構、ボードは安定してます。娘は夢中で海の中を見ています。
パパとママは水中眼鏡をして海に入りました。ハワイ島から数メートルの場所にも関わらず、透明で珊瑚が多くて魚も豊富。ま、ダイビングとかに比べてはいけないと思いますが、思ったより楽しめました。
写真を撮る余裕は無し。
◆コンドミニアム宿泊したのはベッドルームが2つ、風呂+シャワールーム、トイレが2つ、広いキッチン+ダイニング+リビング、そこに6人で宿泊。広さは問題なし。
やはり自炊というのがポイントか。
食事を作って片付ける人が少ないと、負担が集中してしまう。
また、外食しないので、休暇に来たという気がしない。
一週間程度の宿泊だったので、休暇と思える前に帰国となった。
もっと長く宿泊するならいいのだろうけど。宿泊したコンドミニアムにはプールとレストランがある。
が、のんびりと過ごすにはプールのみではつらい。
レストランは・・・むぅ・・・何も言わないことにします。
◆2歳の子供とハワイ旅行は?
一番難儀したのが、娘の時差ぼけがひどかったこと。毎晩、夕方7時には爆睡してしまいます。が、朝の1時に目が覚めて、
「寝れない~」
「遊んで!」
と朝の5時まで、つき合わされました。
計算すると、見事に日本時間で生活してたんですね。
もっとも付き合ったのは妻がほとんどで、つかれきった朝方にパパと交代してた気もしますが、大変でしたよ。
次は車での移動。
普段、車をほとんど使わないので、何時間まで座ってられるのかが分かりません。ハプナビーチに行った1時間が最長でしたが、眠ってくれないと30分で退屈するようです。それまではいい子に座っていてくれます。車の中ではチャイルドシートに座ってないといけない、ということは理解できているようです。
◆最後に
色々書きましたが、楽しかったハワイ旅行でした。
もう少し娘が大きくなってから、マウナ・ケアとスバル望遠鏡、キラウェア火山、ワイピオ渓谷、ヒロの街並み、などなど制覇したいです。
ハワイ島旅行記#2になります
(ハワイ島#1はこちら)。
◆コナに宿泊してたのですが、
白い砂浜と青い海が見たい!
という欲求がふつふつと沸いてきす。せっかく南の島にきたのですから、仕方がありません。
で、ガイドブックを見てたらハプナビーチというのを発見。どうやら全米No.1とか全世界でトップ10に入る有名なビーチらしい。
それじゃ、いってみよう。
(下調べをしてないのがばれますね)
ハプナビーチは、コナの町から片道1時間ほど北上したところにあります。はたして娘はおとなしく座ってられるでしょうか?心配してたら、すぐに眠ってしまいました。
◆で、ハプナビーチに到着。
ビーチに向かう道からみえたのは、まさに求めていたビーチそのものでした。
写真を見れば大体分かると思います。
素晴らしいビーチです。
砂が細かくてさらさらして気持ちがいいです。。
が、2つほど問題が。風が強い。
強風もいいところ。砂が舞い上がり、体中をたたいて、かなり痛い。
ちょうど娘の顔の辺りに砂が当たります。かなり痛に違いありません。目を開けることすら出来ません。
パニックしたので、抱き上げて海に入りました。
すると波が強い。
結構、高い波がざっブーンと打ち付けます。
大人からすると楽しいですが、
背の高さほどの波が打ちつけられる娘は怖がってました。その後、ずっと娘は抱っこで海に入ってました。
◆なんだかんだと大騒ぎでしたが、
娘もこのビーチは気に入ったようです。
次の日、海に行く?ときくと
また行きたい!
と言ってくれました。
結局、1週間の滞在で2度ほどハプナビーチに。
2度目も風が強かったですが、最初ほどではなくて家族全員で楽しめました。
今度はあっちのリゾートがいいね、
と話したのは内緒。
この夏は、ハワイはハワイ島のコナというところで休暇を過ごしてきました。コンドミニアムを借りて、8月の第一週、祖父母と自分の弟、そして我が家の3人で一週間過ごしてきました。
◆ハワイといっても、島ごとに雰囲気が随分と違う。らしい。
その中でハワイ島は、
日曜日、腰が痛いにも関わらず出撃。
ゆっくりなLSDペースで多摩サイ→浅川CRとつなぎます。
心拍数は140程度。速度は22~23km/hrとごく遅め。
ちなみに向かい風。なぜか帰りも向かい風だった。
日陰は涼しいのですが、日差しは熱い。
さらに腰は痛いので、とにかくゆっくりLSDペースを心がけます。
名栗湖の二の舞は御免です。
高尾に到着して、ふと高尾街道に入り、しばらくすると「陣馬高原」の看板が。涼しげな名前に誘われて、つい陣馬街道に入ってしまいました。
気持ちのよい道は、ゆっくりと登ってゆきます。
このまま行くとあの峠があるんだなぁ、
と思いつつ、引き返せません。
タイトルは順不同。
ようするに日常・休暇ともども、充実しつつも疲れが溜まってます。
海外旅行はハワイ島に一週間。
さすがハワイですね。
娘にも、いい思い出になりました。
ところが!娘が時差に対応できず毎晩のように朝5時まで寝つけません。
「まだ寝んねしない~!!」
「遊ぼう~~」
と朝まで泣いて叫ばれました。
仕方が無いので親が交代でお付き合い・・・
(妻のほうが付き合う時間が長かったけど)。
これも時間がたつと楽しい思い出に変わってゆくのでしょう・・・
先の日曜日、猛暑の中を名栗湖まで行ってきました。
朝9時ちょっと前に出発。
すでに暑くなりかけてます。
多摩サイ→奥多摩街道→新奥多摩街道、とつないで青梅へ。
こんな日に頑張って走ったら熱中症になると思ったので、ひたすら頑張らないペダリングで走ります。心拍数は140程度。強度でいえば70%ぐらい。時速25kmを切ることもしばしば。
府中に到着したとき、一瞬、宮ヶ瀬方面に進むことも考えましたが、登りが多いので心拍数が上がってしまいそう。なので青梅まで多摩サイをゆっくりと遡上。青梅は勝沼の交差点にでました。
先の土曜日、茅ヶ崎まで行ってきました。
ルートは、中原街道~茅ヶ崎~海岸沿いのCR~藤沢~国道一号、と分かりやすい道。
午前中、散髪と買い物をして午後の1時から出発。
中原街道をひたすら茅ヶ崎まで。
中原街道は緑に囲まれて古きよき街道の雰囲気が残っている箇所も多いのですが、そういう場所は道が狭い上に車・トラックが多くて先に進めません。突然のように道幅が広がって2車線になったかと思うと、厳しいアップ・ダウン。環八と山手通りの間は走りやすいのにねぇ。
疲れたと思って休憩したら、ちょうど境川の上でした。
距離にして31kmなり。
綾瀬大橋の信号を左折するように中原街道を進むと、車の数が減り、だらだらした下りが続き、気持ちよくスピードを維持。今までの鬱憤が晴れました。
前回、心拍×速度の記録をエントリーしてから5ヶ月近く経過。
さすがに冬場の風邪からは回復していた。
* * * * * * *
まずは普通に多摩サイを走ったときの記録から【右】。
紫色■がロードバイク乗り始め。
黄色■が去年の好調時。
橙色■が風邪引いた後。
そして、空色の■が、この5月以降。というか5月に1点、7月が3点、なのでこの7月というべきか。
きれいに、
■↗■↘■↗■
です。
いや、去年の好調時を上回っているかも?
ただし一点を除いて。
これは強風で、しかも空腹で力が出なかったときだから、仕方が無いと思って見ないふりしてます。
* * * * * * *次はラップを使って心拍と速度の関係を測定した結果【右】。
緑の線が去年の好調時をあらわしていて、
青色の◆が最悪。
緑色の◆と■が最悪の前後。
で、空色の◆と■で復活。
まぁ同じような話ですね。
思ったより測定値がばらついていますが、傾向としては去年の好調時に戻ったようです。
* * * * * * *
今まで測定をサボっていたわけではありません。測定できる条件がそろった日が無かったのです。
測定をするには、
-風が無い日、
-CR上に人が少ない、
でないと、まともな値が出てきません。
春になって、風が強い日が多くなったため測定を断念することも。おお、今日は絶好の測定日和と思ったら心拍計つけてなかった、てなことも。
とはいえ、心拍計による測定を続けていれば、結構はっきりと自分の体調を計れるので、ぜひこれからも続けてゆきたいです。できれば月に一度は計測をしたいところです。
「体調」なんていわずに、「ロードバイク乗りとしてのパフォーマンス」ぐらい言える様になりたい。
ツールドフランスですが、
日本人選手が頑張ってます。
でもスカパーに入っていないので、
仕方なくEurosportsの英語版を聞いてたりします。
突然、アナウンサーが新城の話を始めました。
海外メディアでも日本人については興味があるようです。
で、いきなり、
「そういえばアシヒロの話だけど・・・」
「ベップとアシヒロについて聞いたんだけど・・・」
「アシヒロはオキナ~ワのイシガキジマの出身で・・・」
と内容はともかく、
散々名前を間違えてしゃべってました。
最後の最後に、解説者が出てきて、
解説者:「ところで、アシヒロじゃなくてアラシロだよ」
アナウンサー:「そんなはずは無い、アシヒロだ」
解説者:「だったら台本を見てみよう」
.....
アナウンサー:「アライシロって書いてある・・・」
解説者:「だからアラシロだって」
みたいに盛り上がってました。
日本人選手の話題で盛り上がってくれるだけでも
うれしいです。
まぁまぁ明るい懐中電灯、と言うべきか。
明るいライトが欲しいと思ってはいるものの、何ルーメン必要なのかはわかりません。
まずは値段的にお求め安いGentos SG-305(100ルーメン)を試してみて、足りなければ買い足すことにしました。アマゾンで3000円ぐらいで購入。う、2000円以下でも買えるのですね。
で、使ってみて、
明るいヘッドライトが欲しくなったケースです。
製造元 製品 電池 重さ 明るさ 時間 点滅※CDはカンデラの略、LMはルーメンの略。
Cateye EL010 単3x1 73g 400 CD 15 HR ○
. EL135 単3x2 91g 100 CD 80 HR ○
. EL210 単3x4 195g 140 CD 100 HR ○
. EL450 単4x3 94g 400 CD 30 HR ○
. EL520 単3x4 207g 1500 CD 60 HR ○
. EL610 充電池 270g 1500 CD 3 HR ○
. EL710 充電池 662g 3000 CD 3 HR ○
Borro 6LED 単4x3 149g 600 CD 10 HR ○
Serfas SL-200 単4x3 149g 20 LM 10 HR ○
. HL-1 単4x3 195g 35 LM 4 HR ○
. SL-ONE 単4x3 35 LM 30 HR ○
Gentos SG305 単4x3 141g 100 LM 2 HR ×
Fenix LD20 単3x2 110g 180 LM 2 HR △
. 94 LM 5 HR
前から常時携帯する小さいライトは持っていたのですが、余りに小さいので不安になったというのが本当のところ。以下のようなケースを考えてます。
製造元 製品 電池 重さ 明るさ 時間 点滅
Cateye EL010 単3x1 73g 400 CD 15 HR ○
. EL135 単3x2 91g 100 CD 80 HR ○
. EL210 単3x4 195g 140 CD 100 HR ○
. EL450 単4x3 92g 480 CD 30 HR ○
. EL520 単3x4 207g 1500 CD 60 HR ○
Borro 6LED 単4x3 149g 600 CD 10 HR ○
最近になって
「CateyeのHL-EL010」と
「GentosのSG-305」を買いました。
おそらく普通に選ばれるライトと思うけど、その思考過程を書いてみます。どうでもいい事を微細に書く予定。
ロードバイクに乗り始めて1年以上がたち、欲しいヘッドライトがはっきりとしてきました。というか欲しいライトの条件が大体分かってきた。
特にパンクをしてからライトについても考えるようになった。
常に携帯してこその携帯ポンプ、と同じようにライトも常時携帯すべきだなぁと。また何度か夜中走ることがあって、もう少し明るいライトが欲しいと思うようになった。
で、調べはじめたのですが、明るくて小さくくて長時間点灯するライトなど無いことが分かる。さらに安くて乾電池で動いて点滅が出来て、となると絶対に無い。
仕方が無いので、前照灯と補助灯に分けて考えることにしました。自分の解釈ですが、定義らしきものを書いてみました。
ヘルメットの寿命は3年、ということになっているが2年半で壊れてしまった。
壊れたのは、ヘルメットを頭に固定するためのプラスチックの帯の部分。左右2箇所ずつで固定されているのが、右側の固定部分が両方壊れてしまった。
しげしげと壊れた部分を見てみるば、随分と壊れやすそうな構造をしている【写真右参考】。
随分前から一箇所が壊れていたのだけど、とうとうもう一箇所も壊れた。走っていたら、突然ヘルメットがずれる。何かと思ったら壊れてた。
壊れてしまったものは仕方が無い。
直してみよう。
両面テープと、
幸い黄色のガムテープがあったので、
ぐるぐるとプラスチックを固定してみた。
こんな感じ
↓↓↓
結構、頑丈に固定が出来た。
かぶってみると、右側が頭に密着しない。
頑丈に作りすぎて、頭にフィットしない。
隙間がある感じ。
ま、2時間ぐらいなら問題ないでしょう。
でも、壊れた原因はなんでしょう?
落としたことも無いし。
もしかすると引越しのとき、ヘルメットを荷物につめたのかもしれない。覚えていないのだけど、箱に無理につめてしまってプラスチックが折れたのかもしれません。
もう少し大事に扱ってあげよう。
本日ですが、アリオネを購入しました。
もう少しサドルを試したいとも思いながらも、買ってしまおうか悩んでいて、でも、どうせ次のサドルを決めるのに時間かかるのだから、さっさと買ってしまおうかと思っている。というような話をポジティーボの永井さんに聞いてもらった後、購入。 まぁ単に話を聞いてもらって、背中を押してもらいたかっただけですね。
色は・・・
お借りしたアリオネ(黒+赤)がタイヤとバーテープの色とはまって、異常なほど格好いい。のだけど、将来の色変更を考えると、色つきはためらわれる。サドルもフレームも白だと、白が多すぎるかなと。一方、黒は渋くて、自転車がしまって見えて、多分格好良くみえると思った。 たまたまポジにあったのが黒だったというのもあるけれど。
早速、セッティングしてもらった。
なにやらすごいマシーンが登場。BBに中心部分をあわせて、サドルの高さ、前後位置、角度を測定するやつ。そこでサドルは2mmほど下げて、少し先があがっていたので水平にセットしなおしてもらった。これだけ精密に微調整をしてもらえれば、満足です。(まぁ目見当の割には水平だったな・・・)
で、アリオネ乗ってみて・・・
あれ?こんなに硬かったっけ?
しょごいずさんのが使い込んで柔らかくなっているのかな?
それとハンドルを2mmほど下げてみようかな?
ともあれ、これでお尻の心配はしばらく大丈夫なはず。
金曜版の天気予報。
土曜日は晴れ、日曜から雨が続くと予報していた。
嫁:「明日は自転車いって来たら?」
え~、どうしようかなぁ・・・
じゃぁ、お言葉に甘えて・・・
などと、少し考えるふりをしてみました。
ともあれうれしい。
「娘に、あんなこと言われたらねぇ」え~
そんな前振りの中、土曜の朝9時に出発。目的はロングライドで痩せよう&アリオネの最終テスト。距離は出来れば160km越え。最長距離の更新です。目的地は、未だ走ったことのない道志道にして見ました。
多摩サイ→大栗川沿い→野猿街道→柚木街道→国道16号→国道413号
いつものコースになってきました。多摩川から一番楽に相模側に出られる気がします。
しばらく国道413号を西進した後、三ヶ木の交差点を左折、すぐの青山の交差点を右折で、いよいよ道志道の始まりです。と、その前に補給と休息です。今日はダブルボトルで、スポーツドリンクと水を補給。おにぎりとアンパンを食べて出発。
走り始めて、すぐにがっくりとスピードが落ちます。
ここにくるまでで頑張りすぎて、すでに足がパンパンです。
まぁ疲れて無くても、つらかったでしょう。
延々と続くと思われた途中、神奈川県の最高地点(?)なる看板を発見。
写真を撮影しつつ休憩をとる。出発すると、今度は気持ちのいいダウンヒル。
でも、帰りが憂鬱になったのも確か。そんな感じで走っていると、道志村の二里塚の休憩所に到着。距離で72kmぐらい。
今日はこのぐらいで帰ろう。
帰れなくなるかも、と弱気の虫が出てきて、ここで道志道をUターン。
本当は80kmぐらい走るつもりだったのですが、目標は断念。
帰りは・・・楽でした。
アップダウンが多いと思ってましたが、かなり登りが続いてたんですね。
あっという間に奥相模湖に到着。ここで左折して県道76号を相模湖へ。
奥相模湖の脇を通る田舎道です。道志道や、前に走った牧場峠に比べると、格段に坂が楽。でも秘境度も落ちるかな。ともあれ、予想に反して快調に相模湖へ出れました。
国道20号を右折して高尾方面へ。
千木良の交差点を右折して、県道515/517を通って国道413号に。
そのまま、国道413号→町田街道→多摩NT通り→多摩サイ、で帰宅。
全部で157.7 kmでした。
目標の160km越えはならず。
でもアリオネは最後まで快適でした。
娘の話題をもうひとつ続けて。
さて、お誕生日プレゼントのスペシャの自転車。
娘も気に入ってくれています。
いまだ足が地面に届かないので、自分では乗れませんが、週末になると自転車に乗りたいと言ってくれます。よしっ、と出かけるのですが、娘を支えつつ自転車を押していると10分で腰が痛くなってきます。
やっぱり、補助輪つきのほうがよかったかも・・・
なんて弱気も少し出ますが、もう少しで乗れるようになるはず。
と信じています。
なんて感じなのですが、
ある休日、娘と二人で近所の公園に出かけました。
そのときは電動ママチャリで娘を後ろに乗せて出発。
公園はたくさんの子供たちとママたちで一杯でした。
まだ2歳だし、知らない子供ばかりだったので一人で遊ぶ娘。
最近、恐怖心を覚えてしまい滑らなくなっていた滑り台。
一番上までは登るのですが、怖くて滑れません。
が、その日は、5分ぐらい上で座った後、そのまま滑り降りました。
びっくり!
ブランコも一人では座れませんでした。
が、気がつくとブランコに座っている!?
びっくり!
そんな感じで遊んでいたのですが、
ふとピンクの自転車に娘の目が留まりました。
自転車には見慣れたドレスのお姉様たちが・・・
「これシンデレラ?」
そう、昨日一緒に見たね。
「これは?」
白雪姫だね。
しばし、じ~っと自転車を見つめる娘。
そして、言い出したのが、
「これ、わたしの自転車!」
何を言うかと思えば、びっくりしたなぁ、もう。
いつか、スペシャの自転車が乗れるようになるはずだから。
そして、もう少し大きくなったら好きな自転車を買ってあげるからね。
ね、ね、だからもう家に帰えろう。
と速攻で撤退しましたとさ。
ディズニーキャラにはかなわない。
娘も早くも2歳と1ヶ月に。
この2週間ばかりで、おしゃべりが上手になった気がする。
今朝、朝食が終わったとき、娘が
「パパ、お腹にボール入れてるの?」
と言ってきた。
妻:「私、教えてないよ~」
私:いや、参りました。自転車に乗り始めれば、簡単に痩せると思ってましたが、そうそう痩せるものではないようです。
この5年で一番痩せたときに比べれば、ベルトの穴ひとつぐらい太ってます。
でも、一番太っている時期に比べれば、ベルトの穴ひとつぐらい痩せてます。
そう、少しは痩せてきているんです。
が、お腹は出てきた気がする。
何故だろう?と思って、以下の仮説を立てました。
昨日はマイミクのCUEさんとしょごいずさんとで境川CR→鎌倉ポタに行ってきました。
お借りしているアリオネで、はじめてのロングライドです。【写真:稲村ガ崎にて。お借りしているアリオネ、まるで色あわせをしたように似合ってると思います】
待ち合わせ場所は町田のクランベリーモール。国道246沿いに行けば26kmなのですが、車と坂に怖気ついて津久井道から。おかげで34kmと距離が増えた。
挨拶もそこそこに速攻で出発。今日は午後から雨という予報。
境川CRに入るとCUEさんが引き始めて、千切れてしまいました。そこまで急ぐ必要はないとおもうのだけど・・・確か今日はLSDだったとおもったのだけど・・・
境川CRですが、246以南は思った以上に道が広いのと人通りが少ない(多摩サイに比べてですが)ので、意外と飛ばせるみたいです。ところどころ一般道と合流するのと、車止めがあるのと、道路との交差が多いかもしれない。
ひーひー言いながら追いかけていると、前で2人が待っていてくれてます。「そこにサークルKあるけど、補給してゆく?」
ぜひ、もう、補給でも何でも足を休ませたいです、ぜーぜー。
お手洗いを済ませると、隣の列に見覚えのある背の高い人が。鶴見辰吾さんでした。自転車の有名人に会うのは初めて。
まぁ、そんな感じで必死についてゆくと、藤沢を越えて、鎌倉に到着。
すごい人。ハンバーガーを食べて、帰路に。
「いいぼく、行く?」
「いいぼく、いいですねぇ・・・」
私:「ぜひ行きましょう・・・ いいぼく、って何ですか?」
帰りにはいいぼく、飯田牧場によってアイスクリームを食しました。
おいしかったです。
最後に町田のクランベリーモールのスタバでダベリング。
あーだ、こーだと自転車の話をしてました。
帰りも雨にもあわず、いいポタ・・・じゃない練習になりました。
これからも精進したいとおもいます。
結局137.1km走ったわけですが、二人の走行距離は100kmぐらいだったそうで。つまり3人の中で一番脚が無い自分が、一番重い自転車で、そして一番長い距離を走っているわけですね。
「いいトレーニングですね」
そうなんですけどね。
何か釈然としないものが・・・
アリオネについては、また今度。
ウェブを徘徊していたら、bikeradar.comというサイトで発見。
「Revealed: Our top road bike of the year」
選ばれた3台は:
-Giant TCR Advanced 3
-Time Speeder Veloce
-Wilier Mortirolo
残念、モルティローロは惜しくも3位。
ウィナーはTCRで次点がTime。
1,200~1,700ポンドの間から選ばれた37台(完成車でしょうね)から7台に絞り、更に3台に絞ったそうな。最高の一台なんて公平に選べるわけがないと思うし、実際に掲示板は
「あの自転車が入ってない」、とか
「こっちを選ぶならあっちだろう」
と議論噴出している模様。
ともあれモルティローロが最後の3台に残ったことは
オーナーとして素直にうれしいです。
【追記:『Cycling Plus』という雑誌の特集だそうです。イギリスの雑誌かな?】
マイミクのしょごいずさんから、フィジークのアリオネをお借りしました。
ありがとうございます。
ちなみに、しょごいずさんのサドルについてのエントリーはこちらに。
【第一印象】
しょごいずさんが箱から取り出したアリオネをみて、思ったより後ろの反りがあると思った。というか今まで使っていたFlite Kit Carboniaが真平なんですね。 早速つけてみると、バーテープの色とあわせたかのように似合う。 そしてアリオネって高級感ありますね。
お借りした六本木の某所から家までの6kmほど走ってみた感想は、
お尻に優しく乗り心地がいい。
そして足がよく回る。
でも、ちょっと尿道に優しくないかも。
まだお尻が安定していない感じがする。
【もうちょっとセッティングを煮詰めてみて】
どう動かしていいのか検討がつかなかったので、ウェブでアリオネのセッティングを検索。
どうやら 「アリオネは後ろ座りが基本」らしい。
残念、どこで見つけたのか分からなくなってしまった。
あるいは、こんなページを参考に。
この長いページの「アンタレス」のところに面白い記事を発見。
アンタレスは坐骨で座る、アリオネはお尻で座る。らしい。面白い。
とにかく後ろに座ればいいわけですね。
まずは出発して、思いっきり後ろ目に座ってみた。
おぉ、いい感じ。
まさに「柔らかいあんこ」でやさしくお尻が包まれる感じ。
それでいて足の動きは妨げない。
そして尿道も安心できる感じ。
そのまま多摩サイに出ると、うれしい逆風。
ラッキーとばかりに、ケイデンス100、改め100rpm走行を試してみた。サドルのおかげか、先月の走り込みのおかげか、ペダルがよく回る。
で、くるくる回していると、やっぱりお尻が痛い。
ただ痛い種類はちょっと違う。Flite Carboniaの場合は坐骨とサドルに挟まれた皮膚に一点集中で痛い。座り方を変えても、変えた場所が痛い。アリオネだと・・・坐骨を包み込むように痛みが拡散されている感じ。 でも、やっぱり痛い。
とまぁアリオネで4時間30分ほど走ったところでの感想は、
アリオネはいいサドルですね。
でも、もっとセッティングを煮詰めて、ロングライドで試さないと、自分に合うかどうかは分からないようです。
まだ、もう少しアリオネお借りする必要があるようです→しょごいずさん。
この5月は、今までで一番走った月となりました。
距離にして825.7km走りました。
なので、久々に走行距離をグラフで見てみます。
まずは週間走行距離のグラフ。
ちょうどゴールデンウィークのときに、ビョーンと距離が伸びています。それは都民の森に行った日、週間走行距離は380kmという計算になりました。その後も、着々と距離を積み上げ、5月の後半では過去31日での平均週間走行距離が200kmを超えました。つまり週200kmを1ヶ月間続けられたことになります。
今度は年度毎の月間走行距離を見てみます。明らかに2009年の5月ほど走った月はありません。風邪で走れなかった1月に距離が落ち込んでいるのもよく出ています。このグラフですが、季節変動を考慮に入れて走行距離を俯瞰できるので気に入りました。
しかも、今月は距離だけでなく坂を多く走りました。週末は峠か多摩丘陵をうろうろしてました。平日も一度は多摩丘陵や中原街道を全力で走ったりと、しっかりと走ったと思っています。
正直お腹一杯です。
今週、天気が悪い日が続きましたが、ちょうどよい休みになりました。
で、今月の最後には、
お尻が痛くなりました。
ロングライドに出かけて帰りにお尻が痛いことはありました。
が、今月の最後のほうは走りはじめからお尻が痛いのです。
なんとも、我慢がならないぐらい。
お尻の筋肉が増えれば問題ないかもしれません。
もっと走れば治るのかもしれません。
そうだといいな。
でもサドル探しの旅に出かける必要があるのかも、と思い始めてます。
余り出かけたくない旅ですが。
Wiggleでヘルメットを買った際、送料無料まで後4000円。
何にしようかなぁと物色して、見つけたのがウィンドベスト。
確か3000円ぐらい。
去年か一昨年か、冬物を探していたときにお店を回ったとき、
「ウィンドベストは便利ですよ~」
と同じことを何軒かのお店で言われたのが印象に残ってた。ウィンドブレーカーがあれば十分じゃない?と思っていたので、じゃぁ実際に購入して試してみるべ、と。
真っ黒のウィンドベストで、後ろはメッシュ状態。
サイズはMでちょうどよかった。
5月のGWに都民の森に行ったとき、このウィンドベストとアームウォーマー、ついでにレッグウォーマーを着て出発。登りはベストは後ろポケットに入れて、登り始めにつけていたアームウォーマーは、途中で外した。都民の森に到着してすぐにウィンドベストを着込みアームウォーマーをつけ直した。下りはそのままの格好で出発。途中でアームウォーマーは外したけど、ウィンドベストは武蔵五日市までつけたまま(というか脱ぐタイミングが無かった)。
確かにウィンドベスト+アームウォーマーのほうが微妙な体温調節が出来る。要は腕と体を別々に着込めるから。
また春や初夏ぐらいならウィンドブレーカーよりはウィンドベストを持って出るでしょう。ちょっと小さいし、この時期は腕まで隠すと暑いし汗でベタベタすると思うから、ウィンドベストのほうが快適でしょう。
わざわざ買う必要はあったかどうか?ちょっと微妙。もし最初にどっちを買うかといわれると、ウィンドブレーカーだよなぁ。冬でも使えるし。でもまぁ、買って損したとは一切思っていない。
もっと頻繁に峠、それも僕が行くような低いところじゃない本当の峠、に上るようになったら考えが変わるかもしれない。
遅まきながらWiggleで買ったヘルメットを紹介。
METのインフェルノウルトラライト(MET Inferno Ultralight)。サイズはM(54~57cm)。前もって量販店で確認しておいたので安心して注文。注文して7日ぐらい(忘れた)で到着。
公称215グラムの軽量ヘルメット。なのだが実測すると240グラム。あご紐とかの重さを入れてないのか?
今まで使っていたOGKのW3が実測265グラムなので、その差は25グラム。
で、実際にかぶってみると、「ぴったり」というか「ぎりぎり」。思った以上に25グラムの差が大きいのか、METのほうが首が楽だった。
METがぴったりと密着しているので軽く感じるのかも、と思っている。なので、最近ロングライドといえばMETを使ってます。